庄司小学校の思い出
概観・連絡欄
 学 校 生 活 
運動会と遠足
その他の行事
ある日の風景
 国語と音楽 
入学前・校外
入学前・校外

入学前

悪ガキ

その他

入学前・四年生の頃

プール 三題
◆その1 めかりのぷーる(入学前か?) めかりのゆうえんちに ぷーるができた みんなで およぎにいった ひとが いっぱいきとったのしかおぼえとらん
※和布刈遊園地のプール:現在のノーフォーク広場手前の  駐車場辺りにあった  そのあたりには 催し物を行う建物もあって  秋には そこで菊人形展をやっていたように思う  塩水プールができた昭和39年には  遊園地内のプールは無くなっていたと思う
和布刈のプール (昭和35年頃か)
左上方の高い壁の上(柵が見える)は通路だろう
その通路の右手に遊園地の入口があったのではないか
◆その2 やまなかぷーる(入学前〜四年生の頃) ぼくがたから とうげにいくみちを ちょっとのぼったところに ぷーるがあった だれかが「やまなかぷーる」っていいよった うちのばあちゃんが ひとりでほったんやって なつになると よく すいどうがだんすいしよったから やまのみずが つかえんかとおもうて ほりはじめたんやって それからは だんすいしたときは あらいものができるようになった ぷーるもできたので きんじょのもんが いっぱいおよぎにきた ぼくも うきぶくろをつけて およいだけど いつか おぼれかかった
※ぼくがた:僕の家 の意
※プールの場所:庄司町から長谷のテニスコートに  抜ける峠越えの山道を登っていく途中にある
※ばあちゃんが掘った:その昔 街の風呂屋が  水源確保のため 庄司の山中に水溜を作ったが  いつしか 埋もれてしまったらしい  その話を聞いた祖母が 断水対策のために と  一人で掘り始め ようやくのことで探しあてた  あとは  近所の男たちが加勢して掘り上げたという  水溜はレンガを積み上げた水槽で 上段下段の2つ  上段の水槽はやや小さく2m×2m程度か?  下段の水槽はやや大きく3m×6m程度か?  上段のものは 洗い物などのために使い  下段のものは プールとして使った  プールの底は 傾斜を付けていたと思う  その後 塩水プールや学校のプールが整備されると  わが家が畑の水やりに利用するくらいで  やがて 誰も使わなくなった  現在は 土砂の中からわずかに顔を出すだけ
※溺れかかった:浮輪をつけてクロールのまねをしたら  前に傾きすぎて 浮輪の中で逆立ち状態になった  幸い祖母が近くにいて すぐに助けてくれた
「やまなかプール」の跡 (令和3年撮影)
写真中央付近がプール跡

「やまなかプール」の跡(拡大)
プールのふちのレンガが少し見える
プールの中は土砂で埋まっている
◆その3 塩水プール (四年生の時) 学校には まだプールがなかった めかりに塩水プールができた ちょっと遠くにあるから バスで行くんや 文化会館の向こう側から バスに乗った ひろいなあ プールが4つもあるんや 僕たちくらいの 小中学生用の25mのが2つ 大人用の深い50mのが1つ それと 小さな子供用の浅いのが1つ プールの水が塩辛いのにびっくりした しお水やから 目がいたい あけられん プールの水って 真水やないん? だれかから聞いた 関門トンネルの わき水を使いよるんやて べんとうは プールのそばで食べた のりを巻いたおにぎりと ソーセージ プールの水の塩辛いのと 合っとって おいしかった はじめと終わりのシャワーが 冷たかった
※塩水プールができたのは 1964年(昭和39年)7月
※文化会館:昭和33年 関門国道トンネル開通を  祝して行われた「トンネル博」に合わせて  建てられた と聞いた
※中学生用プール:滑り台は後からできたと思う
※目が痛い...:というのは 先入観かもしれない  塩水の中で目を開けても痛くないというのは  ずっと後になって体験してわかった
※関門トンネルの湧き水:高校1年の頃  人道のエレベータホール(地下)の奥の  機械室(?)で 湧き水が大量に流れているのを  見せてもらったことがある